ホーム > 慶應カードblog > 「みるぞ、万博。~資料でたどる博覧会の歴史~」

慶應カードblog


最近のエントリー


カテゴリアーカイブ

Information(106)
shop(10)
campaign(21)
diary(335)
Partner_Shop(23)
premium(12)

月別アーカイブ

2025年9月(1)
2025年8月(3)
2025年7月(5)
2025年6月(4)
2025年5月(5)
2025年4月(4)
2025年3月(4)
2025年2月(4)
2025年1月(4)
2024年12月(3)
2024年11月(5)
2024年10月(4)
2024年9月(4)
2024年8月(4)
2024年7月(4)
2024年6月(4)
2024年5月(5)
2024年4月(4)
2024年3月(4)
2024年2月(5)
2024年1月(3)
2023年12月(4)
2023年11月(4)
2023年10月(4)
2023年9月(5)
2023年8月(4)
2023年7月(4)
2023年6月(5)
2023年5月(3)
2023年4月(4)
2023年3月(5)
2023年2月(4)
2023年1月(4)
2022年12月(4)
2022年11月(3)
2022年10月(4)
2022年9月(5)
2022年8月(3)
2022年7月(5)
2022年6月(4)
2022年5月(4)
2022年4月(5)
2022年3月(4)
2022年2月(4)
2022年1月(4)
2021年12月(4)
2021年11月(4)
2021年10月(5)
2021年9月(4)
2021年8月(3)
2021年7月(5)
2021年6月(4)
2021年5月(4)
2021年4月(5)
2021年3月(4)
2021年2月(4)
2021年1月(4)
2020年12月(4)
2020年11月(3)
2020年10月(5)
2020年9月(4)
2020年8月(3)
2020年7月(5)
2020年6月(4)
2020年5月(1)
2020年4月(1)
2020年3月(3)
2020年2月(4)
2020年1月(4)
2019年12月(4)
2019年11月(4)
2019年10月(4)
2019年9月(4)
2019年8月(4)
2019年7月(4)
2019年6月(4)
2019年5月(3)
2019年4月(2)
2019年3月(2)
2019年2月(5)
2019年1月(3)
2018年12月(3)
2018年11月(4)
2018年10月(2)
2018年9月(4)
2018年8月(4)
2018年7月(3)
2018年6月(1)
2018年1月(1)
2017年10月(1)
2017年8月(1)
2017年5月(1)
2017年4月(1)
2017年3月(2)
2017年2月(1)
2017年1月(2)
2016年12月(3)
2016年11月(2)
2016年10月(1)
2016年9月(2)
2016年8月(3)
2016年7月(3)
2016年6月(2)
2016年5月(4)
2016年4月(2)
2016年3月(2)
2016年2月(1)
2016年1月(1)
2015年11月(2)
2015年9月(1)
2015年8月(2)
2015年5月(3)
2015年4月(1)
2015年3月(1)
2014年12月(3)
2014年10月(1)
2014年9月(3)
2014年7月(1)
2014年6月(1)
2014年4月(1)
2014年2月(2)
2013年12月(2)
2013年11月(4)
2013年10月(3)
2013年9月(3)
2013年8月(1)
2013年7月(2)
2013年6月(1)
2013年4月(3)
2013年2月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(1)
2012年10月(2)
2012年9月(1)
2012年8月(2)
2012年6月(4)
2012年4月(1)
2012年3月(2)
2012年2月(6)
2012年1月(2)
2011年12月(4)
2011年10月(1)
2011年9月(1)
2011年8月(1)
2011年7月(2)
2011年6月(4)
2011年5月(1)
2011年3月(6)
2011年2月(1)
2010年10月(1)
2010年6月(1)
2010年4月(1)
2010年2月(1)
2010年1月(1)
2009年12月(5)
2009年11月(6)
2009年9月(1)


慶應カードblog

「みるぞ、万博。~資料でたどる博覧会の歴史~」
2025年08月28日 ※このページに掲載されている情報は、掲載日時点の情報です。
こんにちは。慶應カード事務局です。
8月も終わりが近づき、少しずつ、本当に少しずつ秋の気配も感じられてきましたが、まだまだ湿度が高く、汗が流れっぱなしです。水分補給をしっかりして体調維持を心がけたいと思います。
さて、4月に始まった関西・大阪万博も既に会期の半分を過ぎ、連日大変な賑わいを見せているようですが、三田キャンパスでひと味違う万博を知ってみるのはいかがでしょうか。
現在、慶應義塾図書館で展示している「みるぞ、万博。~資料でたどる博覧会の歴史~」。
こちらは9月20日(土)までとなっていますが、万国博覧会という名称を使用する前の1851年にロンドンで開催された国際博覧会の話や、
万国博覧会として第1回となる1955年のパリ万博、福澤先生が使節団の一員として見学した1862年の第2回ロンドン万博から、明治政府(国)として初出展した1873年ウィーン万博(この時の日本展示会場では、漆器や陶磁器といった工芸品や浮世絵、日本庭園など日本らしいものを数多く展示していたとのこと)、
日本国内で初開催となった1970年の大阪万博の資料など、各国の経済、技術、文化を発信する場であると同時に時代によっても変化する万博について楽しめる展示となっているようです。
今回の大阪・関西万博は国内開催としては6回目。
慶應カードニュースVol.57で特集した通り、慶應義塾の最先端の研究や知見も参画していますので、行かれる方は是非チェックしてみてください。
