ホーム > 慶應カードblog

慶應カードblog


最近のエントリー


カテゴリアーカイブ

Information(106)
shop(10)
campaign(21)
diary(326)
Partner_Shop(23)
premium(12)

月別アーカイブ

2025年6月(4)
2025年5月(5)
2025年4月(4)
2025年3月(4)
2025年2月(4)
2025年1月(4)
2024年12月(3)
2024年11月(5)
2024年10月(4)
2024年9月(4)
2024年8月(4)
2024年7月(4)
2024年6月(4)
2024年5月(5)
2024年4月(4)
2024年3月(4)
2024年2月(5)
2024年1月(3)
2023年12月(4)
2023年11月(4)
2023年10月(4)
2023年9月(5)
2023年8月(4)
2023年7月(4)
2023年6月(5)
2023年5月(3)
2023年4月(4)
2023年3月(5)
2023年2月(4)
2023年1月(4)
2022年12月(4)
2022年11月(3)
2022年10月(4)
2022年9月(5)
2022年8月(3)
2022年7月(5)
2022年6月(4)
2022年5月(4)
2022年4月(5)
2022年3月(4)
2022年2月(4)
2022年1月(4)
2021年12月(4)
2021年11月(4)
2021年10月(5)
2021年9月(4)
2021年8月(3)
2021年7月(5)
2021年6月(4)
2021年5月(4)
2021年4月(5)
2021年3月(4)
2021年2月(4)
2021年1月(4)
2020年12月(4)
2020年11月(3)
2020年10月(5)
2020年9月(4)
2020年8月(3)
2020年7月(5)
2020年6月(4)
2020年5月(1)
2020年4月(1)
2020年3月(3)
2020年2月(4)
2020年1月(4)
2019年12月(4)
2019年11月(4)
2019年10月(4)
2019年9月(4)
2019年8月(4)
2019年7月(4)
2019年6月(4)
2019年5月(3)
2019年4月(2)
2019年3月(2)
2019年2月(5)
2019年1月(3)
2018年12月(3)
2018年11月(4)
2018年10月(2)
2018年9月(4)
2018年8月(4)
2018年7月(3)
2018年6月(1)
2018年1月(1)
2017年10月(1)
2017年8月(1)
2017年5月(1)
2017年4月(1)
2017年3月(2)
2017年2月(1)
2017年1月(2)
2016年12月(3)
2016年11月(2)
2016年10月(1)
2016年9月(2)
2016年8月(3)
2016年7月(3)
2016年6月(2)
2016年5月(4)
2016年4月(2)
2016年3月(2)
2016年2月(1)
2016年1月(1)
2015年11月(2)
2015年9月(1)
2015年8月(2)
2015年5月(3)
2015年4月(1)
2015年3月(1)
2014年12月(3)
2014年10月(1)
2014年9月(3)
2014年7月(1)
2014年6月(1)
2014年4月(1)
2014年2月(2)
2013年12月(2)
2013年11月(4)
2013年10月(3)
2013年9月(3)
2013年8月(1)
2013年7月(2)
2013年6月(1)
2013年4月(3)
2013年2月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(1)
2012年10月(2)
2012年9月(1)
2012年8月(2)
2012年6月(4)
2012年4月(1)
2012年3月(2)
2012年2月(6)
2012年1月(2)
2011年12月(4)
2011年10月(1)
2011年9月(1)
2011年8月(1)
2011年7月(2)
2011年6月(4)
2011年5月(1)
2011年3月(6)
2011年2月(1)
2010年10月(1)
2010年6月(1)
2010年4月(1)
2010年2月(1)
2010年1月(1)
2009年12月(5)
2009年11月(6)
2009年9月(1)


慶應カードblog

「時代に生きよ、時代を超えよ」── 川口黎爾の直視
2025年06月27日
こんにちは。慶應カード事務局です。
本日のブログタイトルは、慶應義塾大学アート・センターで、現在開催している展覧会のタイトルです。
川口黎爾という個人、かつ稀代のコレクターの「これまで公開されることのなかった藤牧義夫等を中心とする戦前の日本作品と海外の現代美術の優品を有する個⼈コレクションの展覧会をお届けいたします」とのこと。
個人のコレクションを見るというのは、集められた作品を通じてその人の人となりや物事に対する姿勢、色々なものが見えてくる、ということでもあります。
あまり個人のコレクションに注目した展示というものに行ったことがないので、これはこれで興味をひかれる展示方法だと思いました。
行かれる方は是非、7月5日までの前期と7月9日から始まる後期、どちらも行って展示作品はもちろん、コレクターの思いにも触れてきてください。
詳細を見る>>

「オープンキャンパス2025」
2025年06月20日
こんにちは。慶應カード事務局です。
本当に毎日「暑い!」の言葉が出てしまいますが、熱中症対策を怠らずに何とか日々を過ごしていきたいですね。
先日、日吉に行った際に見かけた紫陽花にも、季節なりの楽しみを見出して元気をもらいました。
(白っぽい紫陽花は花の付き方がちょっと珍しい感じがしました。)
日吉キャンパスといえば、明後日(6/22)にオープンキャンパス(講義編)が実施されます。
慶應義塾を志望される皆さんにとっては、大学という未知の世界の一端に触れることが出来る絶好の機会であり、また、大学側の関係者にとっても、義塾の魅力を直接伝えることができるまたとない機会です。
青空にまばゆく白く映える日吉キャンパスの建物写真も添えて、、盛況と無事の終了を祈っております。
なお、三田のオープンキャンパス(学生生活編)は8月5日(火)6日(水)です。
気になる方は、上記「2025年度のオープンキャンパスについて」サイトで学生生活編をチェックしてくださいね。
詳細を見る>>

慶應義塾体育会2025年度新入部員宣誓式
2025年06月13日
こんにちは。慶應カード事務局です。
関東地方も梅雨入りしたということで、既に夏の気配に満ち溢れていますが、やはり紫陽花が綺麗な時期です。
三田キャンパスでも、あちらこちらで咲いていて目を楽しませてくれます。
(枇杷もたわわになっていますよ!)
そして今日は、三田キャンパスの西校舎ホールで「慶應義塾体育会2025年度新入部員宣誓式」が行われています。
今の時代、真夏の大会というのは少し減っていると思いますが、それでも時間帯を変更したうえでの大会、或いは室内での試合は実施されているのでしょうし、大会・試合が無くても全くトレーニングをしない、という体育会部員の方は少数かと思います。
熱中症対策を十分に行って、自分の能力を伸ばしていってください。
詳細を見る>>

